運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

しかし、愛国心という言葉を使うと、どうしても戦前の偏狭なナショナリズム、国家至上主義考えに立脚した愛国心と重ね合わせ、古いイメージで語られる傾向があります。  そこで、法案にあります「我が国と郷土を愛する」とは具体的にどういうことを指すのかを考察し、新しい愛国心考え方を築き上げることが必要ではないかと思います。  

北俊夫

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

しかしながら、国を愛する心、国を愛する態度ということについて大変敏感に考える方もたくさんいらっしゃるということも、これも厳然たる事実でございまして、だからこそ中教審答申にも、「国家至上主義考え方や全体主義的なものになってはならないことは言うまでもない。」ということが最後にきちんと書かれているわけでございます。

斉藤鉄夫

2003-04-02 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それで、その中教審答申の中で、要するに、国家至上主義的な考え方とか全体主義的なものになってはならないとあえて記述していらっしゃいます。先ほどからも答弁がございましたけれども、ここまで書かなければならないということは、この愛国心、国を愛する心に少しやましさがあるからですか。今ちょっと河村副大臣がおっしゃいましたけれども、やましさがあってのただし書きでございますか。

肥田美代子

2003-04-02 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それが国を愛する心であるべきだと思うわけですが、答申があえて、国家至上主義的な考え方、全体主義的なものになってはならないと記述していらっしゃることを私は肯定的に受けとめたいと思います。しかし、これだけで不信を払拭することはまだできないんですね。戦前反省に立つということもございましょう。  

肥田美代子

2002-12-09 第155回国会 参議院 決算委員会 第1号

中には、テレビで日本戦争したっていいと言う知事までおいでになる、こういう格好にあるわけでありまして、拉致、人権問題はもちろん重要ですけれども、これを安易な国家至上主義に結び付けたり、あるいは両国民の対立をあおるのは極めて私は危険だろうと、こんなふうに思います。

又市征治

2001-06-29 第151回国会 参議院 本会議 第36号

しかし、昨年、総理私的諮問機関として教育改革国民会議が発足し、時代の変化に逆行する国家至上主義的、全体主義的な教育改革を昨年十二月に最終報告として打ち出しました。その中で、教育基本法の見直しの必要性を説いていますが、教育が直面する諸問題は教育基本法改正で解決するものではありません。逆に、教育基本法の理念が現実に生かされてこなかったことが今日の教育の危機を招いたと民主党は認識しております。  

本岡昭次

2001-05-11 第151回国会 参議院 本会議 第23号

余りの性急さに国民会議でさえ国家主義的な動きを危惧する声が上がり、教育基本法改正議論国家至上主義的な考え方や全体主義になってはならないと歯どめがかかったところであります。小泉総理、どのような観点で見直しされるのか、お伺いいたします。  次に、教育問題に関する重点施策の提案をしたいと思います。  学校の第一の本分は基礎学力の定着です。

小林元

2001-02-06 第151回国会 参議院 本会議 第2号

また、国民会議は、教育基本法について新しい時代にふさわしい基本法の制定を答申していますが、その場合、国家至上主義や全体主義的なものとならないよう特につけ加えています。  そこでお尋ねしたいのは、首相の発言で問題になった天皇を中心とする神の国は、憲法の定める国民主権民主主義の国が日本国家像であることに照らして、発言は撤回されているのですか、明確にしていただきたいと思います。  

久保亘

1985-11-27 第103回国会 衆議院 法務委員会 第2号

恐らく明治時代あるいはそれ以後のいわゆる国家至上主義時代の残滓ではないかというふうに考えておるわけでございまして、なるべくなら被害者の方へ重きを置いた配当手続という形で破産法改正するのがいいのではないか、あるいは事件によって若干制限をしてもらってもいいのですけれども、こういう豊田商事のような場合には、少なくとも被害者の方へまず配当するというような形でいくべきではないかというふうに考えておるわけでございます

兵藤俊一

1981-08-20 第94回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

ある国家体制を想定し、それを防衛庁が守るべき価値として押しつけるということになりますと、これはファッショ以外の何物でもない、国家至上主義的なイデオロギーの押しつけだというふうに考えられるわけでありまして、これは明らかに国民主権の原理に反する。憲法国民主権を踏みにじるものである。

矢田部理

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そういう意味で、いわゆる世界連邦運動というのは、全世界人類を打って一丸にして、これは言いかえれば国家至上主義われわれ人間の結合は究極の形態が国家であるという考え方ですね、それを乗り越えて、あるいは政治体制社会体制、いろいろ違っておりますけれども、それを乗り越えて、人類が一つにまとまっていこう、こういう運動を私どもはやっておるわけであります。

西宮弘

1960-06-10 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第5号

もしも日本が直ちに、私は共産主義にみななろうと思っているとは思いませんが、安保条約に反対して、そうして孤立して容共的の態度になり、だんだん向こうへ引き入れられるということになれば、今日世界の現状では、まあだんだん国家至上主義、トータリタリアニズムになるのだと思うのであります。その場合に、日本国民九千万人はいかなる生活水準になるか、これはこまかいことは伺うわけでないのです。

野村吉三郎

1958-04-23 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

そこで水戸学派による勤王論とそれから当時ドイツ普仏戦争に勝ちまして——当時フランス革命の影響によりまして、ヨーロッパは人民主権憲法がようやく具体的な風潮になっておったときにプロシャだけが神権的な国家至上主義によって独得の憲法を持っていたのです。そうして普仏戦争によってプロシャフランスを負かした。

稻村隆一

1956-04-26 第24回国会 参議院 文教委員会 第19号

で、今私が御質問していることはそういうことではなくして、せっかく、かつての国家至上主義教育、さらに制度の上に現われては官僚の手に一手に握られておった官僚色の非常に強い中央集権的な教育制度というものが、戦後のこの自由と民主主義を建前にした制度に切りかわっておったのに、今回の、この今問題にしておる法案あるいは教科書法案等を通じて、再び国家統制あるいは中央集権、あるいは官僚統制、こういうきっかけになるような

秋山長造

1956-04-25 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第2号

そして、あのワイマール憲法は、第一条第二項において、主権人民より発するという人民主権精神を明確にいたしまして、そしてその中には多分に社会主義的な要素も加わっているところの憲法でありますが、今日の日本国民と同じように、十九世紀の中ごろ以来、長年の間、ビスマルク、モルトケの軍国主義国家至上主義ドイツ国民というものは教育されてきたのでありますから、そういうワイマール憲法が指示しているような人民主権

吉川末次郎

1956-02-25 第24回国会 衆議院 内閣委員会文教委員会連合審査会 第2号

それゆえに、今回臨時教育制度審議会において国民道徳の根源に対する反省と検討を願いたいと言いましても、これを昔に引き戻して強制する、詰め込む、国家至上主義だ、個人国家に従属すべきものである、そういうふうな考えを私は強制し、誘導する考えは毛頭ございません。それは御信用願いたい。ただしかし、世の中にはそのときのいきさつで、進み過ぎたこともあります。退き過ぎたこともあります。

清瀬一郎

1954-06-02 第19回国会 参議院 本会議 第57号

この九年間に我々は過去の国家至上主義思想から解放されて、人間尊重考え方に転向したのであります。殊にそれは若き世代と婦人との間に力強く成熟しつつある思想であります。この個人を尊ぶという考え方は、民主主義の基底であり、それは世界平和の思想に連なるものであり、この国民感情憲法第九条の明文と相待つて、自衛隊の行動を制約すると思うのであります。

鶴見祐輔

1954-05-25 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第44号

即ち新憲法精神主権在民国会中心行政においては自治尊重という原則に適合するものたるべく、明治憲法時代国家至上主義思想とは自ら異つた方式によるべきである」、中立性の問題についても「警察は勿論純然たる行政作用であるが、その目的は治安の維持、生命財産の保持という極めて中立性の強い且つ恒久性を帯びた性質の行政であり、時の政権担当者政治的な意図によつて左右せらるべきものではなく、又政治上に利用すべきものでもない

加瀬完

  • 1
  • 2